2023年8月29日(火)
ここ2日くらい、朝夕は少し涼しくなってきました。
新潟県が管理する43のダムのうち、3つが貯水率0%になったと8月中旬に報道されていました。
その後もまとまった雨が無く、この秋収穫されるお米にも影響がでるのではと心配されています。
そんななか8月26日・27日・28日は十日町市や津南町で秋祭りが開催され、提灯が飾られ、お神輿も出ていました。
ネオックスがある子種集落でも子種神社のお祭りが28日に開催されました。
お祭りには参加できませんでしたが、29日の朝、ランニングコースに子種神社を経由してお祭りの余韻を楽しんできました。
集落の子供たちが灯篭に可愛い絵付けをして花を添えていましたよ。
秋の収穫をお祈りしています。
8月に登った山をご紹介します。
△8月5日
荒沢岳(1,969m) 二百名山
奥只見湖の銀山平に登山口があります。長い道のり&長い岩場が有り中級者向きのコース、O製造部長頑張りました!花もきれいでした!
写真左手奥の緑の山の一番右側が山頂です。
△8月14日-15日
飯豊山(2,128m)百名山
新潟県・福島県・山形県にまたがる連峰です。登山口が色々あるのですが、関川村から山形県小国町に越境した辺りから登りました。
14日の午後から暴風雨になったので、テント泊から山小屋泊にして、15日の朝は防風でしたがすぐ晴れ間がでてきて、小屋で一緒になった方と絶景を眺めながら下山しました。
高山の花が多くて人気のある山です。
写真は14日、飯豊山山頂を下りながら見た、山頂手前のピーク(宝珠山)です。
△8月27日
丹後山(1,808m)
南魚沼市六日町の三国川ダムの奥の十字峡に登山口が有ります。
写真の笹原の中に山頂が有ります。
のんびりコーヒーを飲んできました。
以上、総務部O次郎でした。
※アイキャッチの写真は高山植物のハクサンフウロという花です。